動的配列を使う
(Delphi 4 以降) Delphi 4 で新しく導入された動的配列の簡単な使い方です。配列を定義する際は SetLength手続き を使用します。宣言する際は配列数を記述しません。
■ 動的配列を使用する例 |
//動的配列サンプル1 //今月の日数分配列を用意し、日付を代入します。 //ただそれだけ。 procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); var aryDay : array of TDateTime; datNow : TDateTime; YY,MM,DD : word; intLast : integer; ix : integer; begin //今月の末日を求める datNow := Now; DecodeDate(Now, YY, MM, DD); datNow := EncodeDate(YY, MM, 1); datNow := IncMonth(datNow, 1) - 1; DecodeDate(datNow, YY, MM, DD); intLast := DD; //末日の分だけ配列をつくる //※SetLengthでは配列の数を指定する! SetLength(aryDay, intLast); //日付を代入 for ix := 0 to High(aryDay) do begin aryDay[ix] := EncodeDate(YY, MM, ix + 1); Memo1.Lines.Add(DateToStr(aryDay[ix])); end; end; |